Instagram運用支援で鹿児島をワクワクさせる 上級SNSマネージャー 牧野田 宏さん

「仕事とデジタルマーケティングと資格」をテーマに、ウェブ解析士協会会員の働き方を深掘りするインタビュー。95人目は、鹿児島でSNS運用をサポートする牧野田 宏(まきのだ ひろし)さん。鹿児島で事業者のSNS支援を展開する牧野田さんは、個人事業主向けのスクール・セミナー開催や、地元FMラジオ局への出演など、幅広く活躍されています。SNS運用支援を軸に開業後、この資格で特に役立った知識を聞きました。

(インタビュー:チーフSNSマネージャー 毛利 美佳、編集:ウェブ解析士 ふじねまゆこ)

目次

SNS好きが高じて、地域のSNS運用支援事業に踏み出した

――自己紹介をお願いします。

牧野田さん(以下、まっきーさん):鹿児島でInstagram運用支援事業を展開しております。鹿児島県内でウェブやシステム開発のディレクターとして約20年ほど経験を積み、4年前に独立・起業しました。

――なぜ、SNSを事業の軸に置かれたのですか?

まっきーさん:もともとFacebookやX(旧Twitter)など新しいSNSが好きで、前職で支援したお客様にSNSの提案もしていました。好きなSNSを中心に事業を起こしたいと考えるようになり、4年前にSNSコンサルティングを主軸に起業を決めました。

――独立後、どのようなお客様が多いのでしょうか?

まっきーさん:個人事業主から大手企業までさまざまです。業種もいろいろあります。例えば神社ですとか、水産業、農業、福祉関係とかですね。4年間で30社に及ぶ運用支援を行いました。

私の周りではX、YouTube、TikTocのご相談が少なくInstagramの需要が多いので、今はInstagramに絞って支援しています。

――鹿児島のFM局に出演されるなど、地元密着でご活動されていて素晴らしいです。

地域のSNS運用は、「誰が」「何を」「どうする」が大切

――お客様からするとかなり頼もしい存在なんじゃないかなって思います。では、SNSマネージャーの取得のきっかけを教えてください。

まっきーさん:SNS運用支援を軸に独立したものの資格は持っていなかったので、信頼性を上げるために受講したのがきっかけです。

私が受講したのは独立して3年目のタイミングでしたが、あらためて学ぶこともありました。どちらかというと実践的な内容だったので、受講後すぐお客様へ提案できた点が非常に良かったと思ってます。

――初級SNSマネージャー受講後、すぐ上級SNSマネージャー取得に向けて講座受講されたそうですね。

まっきーさん:はい。上級の課題は、これまでの支援を改めて言語化する作業が大変でした。ですが、支援企業への企画書作成やリスク管理を実践できました。結構、楽しんで取り組めたなと感じます。

――特に役に立ったと感じることってありますか?

まっきーさん:企業のSNS運用支援をするなかで一番役立ったのは企画書づくりですね。講座で学んだ経験を実践に活かせているかなと思っています。

具体的にどんな投稿をするのか、ツールは何を使うのか。地方企業では誰が運用するのかも重要です。SNS運用のコンセプト設計から実務を網羅した企画書のおかげで企業と支援側の認識を合わせることができました。

先日もお客様とのお話しでも取り上げたのですが、SNS運用におけるリスク管理を担当者任せじゃなく会社としてどう対応するか明確に決めておくこともすごく大切ですよね。今回の資格取得で具体的に得られて、すごく役立っています。

――上級SNSマネージャーを取得して、特に変わったなと感じることはありますか?

まっきーさん:まず、名刺の肩書に載せたところ、みなさんに高い確率で注目されるようになりました。「この肩書は何ですか?」と始まって、SNSの専門家をしていますとお伝えすると、信頼性がグッと上がりますね。

SNSで鹿児島をワクワクさせたい!

――今後のビジョン・展望はありますか?

まっきーさん:今、鹿児島で個人事業主が増えています。こだわりの商品・サービスをもって活動する方のSNS支援を行っていきたいなと思ってます。

SNS運用セミナーやサロンを通じて、多くの方がSNSを効果的に使っていける活動を続けていきたいです。

――すごく楽しみです。最後に、SNSマネージャーの資格取得を迷っている方にメッセージをお願いします。

まっきーさん:SNSマネージャーはただ単に資格を取るだけではなく、資格勉強そのものに価値があります。さらに、上級SNSマネージャー養成講座は、運用企画書を実際に作成しながら実践的に学べるのでおすすめです。

個人事業主や企業の広報担当をされている方であれば、知識をすぐ実務に活かせる内容です。私のような支援業だけでなく、企業の担当者もこの資格を取って、企業の魅力発信に活用いただけたらと思います。

あとがき

鹿児島という地でスクール運営やFM局出演など、ご活躍が眩しいまっきーさん。SNS運用に課題を持つ企業や個人事業主と正面切って向き合っているからこそ、良い意味で生々しいお話を伺うことができました。まっきーさんの活動を通じて、鹿児島がさらにSNSで盛り上がることを期待しています!(毛利)

関連リンク

えむこん ホームページ:https://mcon.work

えむこん インスタグラム:https://www.instagram.com/hiropi926

YouTubeでインタビューの様子を配信中!

その他の認定資格のインタビューを見る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次