FlashセミナーVol.18 『インプットを増やす速読術』参加レポート

FlashセミナーVol.18『インプットを増やす速読術』参加レポート

時間がなくても本を読みたい方、「積ん読」になっている方へ!

こんにちは。上級ウェブ解析士の宇田葉子です。

仕事もプライベートも忙しい現代人、本を読みたくても読書時間の確保が難しくて、ついつい「積ん読」になっていませんか?かく言う私は電子書籍に「溜め読」してしまっています。

そこで今回は、<Flashセミナー Vol. 18>インプットを増やす速読術 に参加しました

講師は株式会社イノーバの代表取締役の宗像淳氏。噂によると、日頃の読書量が半端ないとのこと。

その読書量は「宗像式」の速読術に支えられているそうですが、今回のセミナーではその速読術や速読のメリットを教えてくれるそうで、楽しみです!

(2021.04.21追記)YouTubeにて本セミナーのダイジェスト版が公開されました!

 

目次

宗像式速読ワークショップ

前半は宗像式速読のワークショップでした。

速読の流派は主に二通りあるそうですが、宗像さんが独自に考案した速読術は、「昔ながらの速読法」をベースに、「フォトリーディング」をミックスさせたものだそうです。

宗像淳氏
講師の宗像淳氏

練習前の読書スピードはどのくらい?

まずは、現在の読書スピードを計測。

手持ちの本の2ページを読み終えるのにかかった時間をストップウォッチで計測。そして、読んだ本の1行の文字数、1ページの行数を配布された記録シートに記入しました。

トレーニング前の読書スピード
トレーニング前の読書スピード

私の読書スピードは1,665文字/分でした。これがワークショップでどのように変わるのでしょうか。

ワークショップ開始

用意するもの

  • メトロノーム(今回はオンラインのものを利用)
  • ストップウォッチ
  • 本(どんな本でもOK)
  • 速読記録シート

進め方

「メトロノームのリズムに合わせて、本を見ながら目を動かす」

これをひたすら繰り返します。メトロノームのピッ・ピッ・ピッという音に合わせて、目を動かします。最初は80BPMからスタート。徐々に120→140→160→180→220→260とテンポアップしていきます。

メトロノーム
メトロノーム

ポイントは「読まない。内容は理解しなくてよい。」ということ。目を動かす練習をしていきます。

Step1: メトロノームのリズムに合わせて、行の1番上と1番下に目を移動

Step 1
Step 1

行の一番上と一番下の文字に目を動かします。

「おもむろに目を動かすだけ。読まなくて良いです。」

と、宗像さんから声をかけていただきますが、これがなかなか難しい。文字を見るとつい読んでしまいます。そこを我慢して目を動かします。上、下、上、下。

後半、速いテンポになると、読んでいるどころではなくなって、さらに上、下、と目を動かすことも間に合わなくなってきて、目が回りました。

Step2: 一行を目に収め、メトロノームのリズムに合わせて目を一行ずつスライド

Step.2
Step 2

次は、本から少し目を離し、一行をいっぺんに目に収めます。

そして、一行を目に収めたまま、リズムに合わせて一行ずつ目をスライドさせます。

目を横に動かすだけなので、Step1のときよりも目の移動が少なくてラクに感じました。

Step3: 二行を目に収め、メトロノームのリズムに合わせて目を二行ずつスライド

Step.3
Step 3

今度は二行ずつ進みます。二行ずつ目をずらしていくだけ。Step1よりもさらにぼんやり眺める感じです。「読まない」ことに慣れてきました。

Step4: 三行を目に収め、メトロノームのリズムに合わせて目を三行ずつスライド

Step.4
Step 4

続いて三行ずつのスライド。少し目の動きが大きくなります。

Step5:1ページを4分割、メトロノームのリズムに合わせて右上→右下→左上→左下の順に目をスライド

Step.5
Step 5

今度はページを4つにブロック分けして、目をブロックごとに動かします。文字を追うのではなく、ページを眺める、という感覚になりました。

ペースが上がってくると、ページをめくるのが追い付かなくなりました。

Step6:  1ページを一目で収めて、メトロノームのリズムに合わせて目を1ページずつスライド

Step.6
Step 6

そしてとうとう、1ページを一目で収めます。こうなると、一番遅いリズムでも、ついていくのに精一杯でした。後半はもう、目の動きも手の動きも追いつけない状態でした。

速読の道の険しさに落ち込みました。

練習後、読書スピードはどうなった?

練習後に改めて、読書スピードを計測。

トレーニング後の読書スピード
トレーニング後の読書スピード

なんと! 4,757文字/分になっていました!

とはいえ、今回は目で文字を追っていただけなので、「読んだ」とは言えない状態。しかし、目を動かせたことは確かでした。

速読の上達には継続!

速読の上達には、1日15分でも20分でも継続すること。まずは2週間、時間を計測してやってみると効果があるそうです。目を動かすことで脳が活性化し、スピードに慣れれば意味もだんだんと取れるようになってくるとのこと。SNSにアップするのもおすすめなのだそうです。

速読の達人、宗像さんの本の読み方のコツ

後半は宗像さんから、本の読み方のコツについてのお話がありました。

本の読み方のコツ

速読の敵は「頭の中の音読」

普段の読書のスピードは、音読に引っ張られています。音読のペースでゆっくり読もうとするのは、理解するため。でも、ゆっくり読んだからといって理解しているのでしょうか。

一気に読んで、この本は何が言いたいのかを考えた方が、記憶に残ったりアイデアが沸いてきたりします。本は一冊で塊なので、一気に読み切れる読書は意味があります。

本はA4一枚のレジュメから始まる。その大事な1%を理解すればOK。

本を出版するときには、A4一枚に内容をまとめるところから始まります。つまり、本の大切な部分はA4一枚程度。一文字一文字を追うのではなく、割り切って読みましょう

目次・前書き・あとがきは大切

本の中で大切なのは、「目次」と「前書き」と「あとがき」

この3つを見てピンと来ない場合には、買ったとしても読まずに捨てた方が良いです。

読書で人生が変わる。

主従を変えて、自分を主役にして読みましょう。思考が行動を生み、行動が習慣を生み、習慣が人生を作ります。人生を良くするための読書をしましょう。

本当にいい本は繰り返して読む。

一冊に5時間かけるのではなく、15分読みを5回繰り返しましょう

いい情報は本にある。

インターネットで情報が出回っていますが、いい情報は本にあるもの。

インターネット時代は学び続ける時代です。たいていの疑問や悩みは本に書いてあります。

難しい哲学書も宗教書も、何度も読み返すと、読める範囲が拡がってきます。

速読をマスターして、繰り返し読むのが良いでしょう。

実務書は、翻訳本が圧倒的に良い。

実務書は翻訳本が圧倒的に良いです。

ゲルマン民族は言語化が得意なので、翻訳本を買う癖をつけると良いと思います。

英語より日本語の方が速読しやすい。

英語の速読もできますが、日本語の方が速読に向いています。

日本語は、ひらがな、カタカナ、漢字で成り立っていますが、大事なのは漢字の熟語とカタカナのキーワード。主に実務書はそれを拾って読めばなんとなく意味が入ってきます。

速読の達人、宗像さんへの質問タイム

小説や文学作品は速読できますか?

小説などは速読すると楽しめないし、ストレスがたまりがちです。時間はないけど小説を読みたい、という場合は、セリフのところだけ丁寧に読むことをおすすめします。

紙の書籍だけでなく、電子書籍でも速読できますか?

両方できます。ただ、試してみたところ、紙の方が早く読めます。

図表があるときの速読はどうしたらよいでしょうか?

図表は大切な情報だから載っているものです。先に図表だけ見たり、読み返しても良いです。

セミナーの参加を終えて

短時間で読書スピードが上がったのは驚きました。また、セミナーの参加者たちが読書スピードの変化に興奮しているのが伝わってきて、オンラインのセミナーとは思えない盛り上がりや一体感を味わえて楽しかったです。

また、後半の宗像氏の読書観がとても興味深かったです。本への愛があふれていました。

速読はこれからもマイペースでトライしてみようと思います。

デジタルマーケティングを基礎から総合的に学ぶには

Google アナリティクスをはじめとしたGoogle系のツールは、その使い方を知ることも大切ですが、使うための戦略や設計が必要です。それは、ビジネスに成果をもたらすために必須の考え方です。

ウェブ解析士協会では、このようなデジタルマーケティングの基盤となる「ウェブ解析」を体系的に学べる環境と、知識・技術・技能に一定の評価基準を設け、あらゆるデータから事業の成果に貢献する人材を育成しています。

FlashセミナーVol.18『インプットを増やす速読術』参加レポート

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

認定NPO法人フローレンス 代表室 Webディレクター
上級ウェブ解析士/上級SNSマネージャー/保育士

目次