GA4関係で気になる項目の備忘録

はい、ごめんください。こっそりウェブ解析士マスターのコスギです。

現在の Google アナリティクス(ユニバーサル アナリティクス:UA)が2023年7月にはGA4に変わるということで、今からなんとかしなきゃと思っている方も多いのではないでしょうか。

私もその1人です。もともとコンセプトダイアグラムが好きで、ユーザーベースの考え方をしたいタイプなので、今回のGA4への移行は大歓迎なのですが、正直、どこから何をしたらいいかな〜?と安穏と構えている最中です。

そこでまずは肩肘張らず、気になったところを(ほぼ自分のために)備忘録として残しておきたいと思います。現在GA4はまだまだ過渡期なので、最新の情報は公式サイトをチェックしましょう。ミニガイド – アナリティクス ヘルプ に目を通しておくと、ひと通りの情報をキャッチアップできるのでオススメです。

なぜ備忘録をウェブ解析士ナレッジに寄稿しているかというと、私のメイン業務がコーチングのため、ウェブサイトがほぼストレングスファインダー一色だからです……。GA4に関する、ちょっと変わったTIPSが面白いなと思ってもらえたら幸いです。

目次

二次元コードなどで使う、utmパラメーターの考え方

メールマガジンや広告はもちろん、二次元コードをスキャンしてアクセスしてほしいときなどに、utmパラメーターを使いますよね。utmパラメーターの詳細は省きますが、Campaign URL Builder などを使って「キャンペーンソース」「キャンペーンメディア」「キャンペーン名」をURLパラメーターとして設定するものです。

これ、GA4でも(基本的には)そのまま使えます。ただこの機会に、utmパラメーターの命名規則を統一してみてはいかがでしょうか。

ちなみにGoogle アナリティクスは、Googleが買収したUrchin社の解析モジュールが元なので、utmとは「Urchin Tracking Module」の略なんです。これ、飲み会のネタになる豆知識ですよ。

キャンペーンソース(campaign source)には、仕込元を入れよう

Campaign URL Builder では、項目の説明に「The referrer(参照元)」と記載されているように、キャンペーンソースには設定するURLの仕込元を入れましょう。

デフォルトチャネルにある Organic Search や Paid Search では「google」や「yahoo」など、サイト名が入っています。Referral では「prtimes.jp」など、外部サイトのドメインが入っています。GA4で初出の Organic Social も同様に「m.facebook.com」や「twitter.com」など、ソーシャルメディアのドメインが入っています。すべて小文字ですね。

[GA4] デフォルトチャネルグループ

これらの命名規則に準じると、チラシやカタログに設定した二次元コードの場合には、一般名称をすべて小文字で設定すると良さそうです。たとえば、こんな感じ。

  • チラシ → utm_source=flyer
  • カタログ → utm_source=catalog
  • 名刺 → utm_source=business-card
  • LINE → utm_source=line

オフラインの媒体なら二次元コードを介してアクセスされるので、qrcode と設定するのはオススメしません。ただ、Google スライドにリンクと二次元コードの両方を入れたい場合は、google-slide-qrcode などにすると判別しやすそうです(そこまで分けて分析する必要があるのかは議論の余地がありますが)。

ちなみに、URLで単語が2語以上になる場合は_(アンダーバー)ではなく、-(ハイフン)でつなぎましょう。これは Google が明言しています-(ハイフン)を使うことで、意味のある複数の単語として明示されるためと考えられます。

Google for Developers
Google の URL 構造ガイドライン | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers サイトの URL 構造はできる限りシンプルにすることをおすすめします。ハイフン、アンダースコア、ドメイン構造の使用についてなど、Google が推奨する URL 形式の詳細をご...

キャンペーンメディア(campaign medium)に迷ったら「referral」がオススメ

広告はcpcdisplay など、広告用のメディアを設定するのが大前提です。メールマガジンならemail ですね。SNSならsocial などもあります。GA4で一気に増えたので、デフォルトのメディアは [GA4] デフォルト チャネル グループ – アナリティクス ヘルプ を参考にしてください。

あわせて読みたい
[GA4] Default channel group - Analytics Help Learn how Analytics classifies your traffic. This article covers Default channel groups in GA4 properties. Default channel groups can't be edited in GA4. You ha...

今回の趣旨は「検索でもなく広告でもなくSNSでもない場合は、何を設定したら?」という疑問に「referral を使おう!」という提案です。Referral は「参照元」の意味で使われますが、外部サイト以外のリアルな名刺やチラシなどもすべて「参照元」と考えて良いのでは?と。

GA4ではUnassigned(未割り当て)という、UAの (Other) と似たような概念のチャネルがありますが、これは「マジでどこから来たのかわからん」という状況です。チラシやカタログなどに掲載する二次元コードなどは、把握できている参照元と考えられます。だから referral にするのが適切なのではないか、と。

このように考えると、Zoomの背景やプレゼンのスライドに二次元コードを入れる場合も、utmパラメーターはutm_medium=referral と設定できますね。WordやPDFにURLを設定する際にも、参照元が不明(Direct)になってしまうので、utm_medium=referral が使えます。

ちなみに medium(ミディアム)は media(メディア)の単数形です。日本語は単数形と複数形の違いで呼び名をあまり変えないので、どちらにしてもここでは「媒体」や「手段」という意味ですね。

キャンペーン名(campaign name)は、上記を補完するものを設定しよう

キャンペーン名は自由に設定できるため、人(や時期)によって設定方法が変わりやすいです。最初に命名規則を統一しておきましょう。

  • 現在行っているキャンペーンを洗い出して、命名規則になりそうな条件を確認する
  • キャンペーンソースと同様の条件(小文字、ハイフンに注意)で考える(日本語は使わない)
  • 年月は解析対象期間に依存するので入れなくても良い

たとえば、2022年夏の商品カタログで、商品ごとに購入ページへの二次元コードを配置する場合。

  • ?utm_source=catalog&utm_medium=referral&utm_campaign=wac0000000A
  • ?utm_source=catalog&utm_medium=referral&utm_campaign=wac0000000B
  • ?utm_source=catalog&utm_medium=referral&utm_campaign=wac0000000C

上記のように商品コードをキャンペーン名として設定しておくと、もし途中でURLが変わってもパラメーターで商品データを判別できます。

もし商品ページを一意にして使うことを想定した場合、

  • ?utm_source=catalog&utm_medium=referral&utm_campaign=summer
  • ?utm_source=catalog&utm_medium=referral&utm_campaign=autumn

などとして、商品ページで四季ごとのカタログの成果を分析する方法もあるでしょう。どちらにしても数年を想定して、どのような軸で確認したいかを設計しておく必要があります。

そもそもアクセス数が少ないのであれば、キャンペーン名はそこまで細かくこだわりすぎなくても良いと考えています。計測する指標がKPIかどうかということも、常に心に留めておきたいですね。

実際に二次元コードで設定するとこんな感じ

GA4とサーチコンソールを連携するのもいいけれど、データポータルのバブルチャートを使うと便利ですよ

GA4と Google サーチコンソールの連携はできていますか?簡単なので設定しておきましょう。左メニューの「管理」から、プロパティの列をスクロールした下の方にあります。

[GA4] サーチコンソールとの連携(リンク)
Search Console(サーチコンソール)のリンク

このメニューさえ見つかれば、あとは画面に沿って進んでいけば大丈夫でしょう。

気になるのはやっぱり、検索クエリですよね!

Google サーチコンソールとのリンクがなされていれば、左メニューの「レポート」からライフサイクル→集客→概要と進んだページの下部に、「Google オーガニック検索クエリ」の項目があります。その詳細を見るべく、リンクから進みましょう。

[GA4] 集客サマリー

進んだページを少しスクロールすると、以下のような、検索クエリの表示回数とクリック数の散布図を確認できます。

[GA4] オーガニック検索クエリ
検索クエリの表示回数とクリック数をプロットした散布図

この図だと、「ウェブ解析士」のクリック数は多いものの、表示回数が少ないですね。もともと、他のクエリよりも母数が少ないブランドワードですから、検索ニーズを上げていかないと表示回数は高まらないでしょう。

「googleマイビジネス」については、表示回数・クリック数ともに高めなので、このウェブサイト全体のアクセス数の底上げを担っていると言えるでしょう。「Google ビジネスプロフィール」と名称変更されましたが、まだ旧名での認知が広いようです。

「ペライチ」の表示回数は多いものの、クリックにはつながっていません。これは非常にもったいない状況です。おそらく、11位以降に表示されていたり、検索結果一覧画面(SERPs)で他のサイトに負けていたりすることが想定できるので、実際に検索したり Google サーチコンソールで深堀りしたりして原因を分析し改善策を講じたほうが良さそうです。

GA4の散布図だけでもこれだけのことが判断できるのですが、4月に更新された下記の Google 公式ブログのように、Google データポータルで散布図を使うと検索クエリの分析がしやすいです。

早速、このバブルチャートのテンプレートを使って、ウェブ解析士協会のサイトに当てはめたものがこちらです。

[GSC×GDP] バブルチャート(ウェブ解析士協会)
2-3. GSC 検索パフォーマンス(バブルチャート)

平均値によって分割された4つの枠ごとに考えれば良いので、上記の Google の記事を見ながら自社やクライアントさんのデータポータルに導入してみましょう。はい、ここですぐやるのがウェブ解析士(/・ω・)/

4つの枠の特徴を想定しながら特定のクエリで絞り込んでみると、関連ニーズが見えてきます。

[GSC×GDP] バブルチャート(クエリ:ウェブ解析士)
クエリで「ウェブ解析士」を含む条件にした場合

ブランドワードに紐づくニーズは、まだパラパラと取りこぼしがあるようです。バブルの大きさは表示回数なので、星のように目立つクエリを確認してみましょう。

上記の図で、左下にある3つのクエリは「難易度」が複合ワードとして入っているものでした。右上にかかっているクエリは、その上にある青いバブルも含めて「勉強時間」です。ウェブ解析士協会のサイトには「難易度」と「勉強時間」に関する需要があるのに供給しきれていないということがわかりますね。

(一応ウェブ解析士マスターとして)背景を考えてみると、実際に試験に合格して資格を取得したいというニーズは年々高くなっており、かつ、裾野が広がってきていることは間違いありません。ただ、資格を取得してからがスタートなので、合格をゴールにしない仕組みが必要なんだろうなと、数年単位で考えていました。2022年からは組織も様変わりしたので、資格取得者の方向けの情報は(もっと)出てくると思いますが、リアルに実力を求められるのでジレンマも感じています。まずは協会の委員会活動に参加してみるのが一番、実験しながらスキルアップできるんじゃないかなと思います。

好奇心を持ってGA4を歓迎しよう

現状の Google アナリティクスの終了宣告がなされたので、頭を抱えて不安になっている方もいらっしゃるかもしれません。発表からしばらくの間に、(今までの指標とは中身が少し異なりますが)「直帰率」が復活したり、「ランディングページ」と名称が戻ったり、既存のユーザーに歩み寄りしている印象があるので、そこまで焦って知識を固定しなくても大丈夫ではないかと思っています。

これは解析屋さんがすでに口を揃えて話していることかと思いますが、この機会に解析の設計を見直してみるのも一興ですよ。数字は結果でしかないので、泥臭くKPIを見直していきましょう✧٩( ‘ω’ )و✧

GA4を見ながら気になったことは、随時更新していきます。

デジタルマーケティングを基礎から総合的に学ぶには

Google アナリティクスをはじめとしたGoogle系のツールは、その使い方を知ることも大切ですが、使うための戦略や設計が必要です。それは、ビジネスに成果をもたらすために必須の考え方です。

ウェブ解析士協会では、このようなデジタルマーケティングの基盤となる「ウェブ解析」を体系的に学べる環境と、知識・技術・技能に一定の評価基準を設け、あらゆるデータから事業の成果に貢献する人材を育成しています。

GA4関係で気になる項目の備忘録(随時更新)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次