2024年9月14日(土)にベルサール神田で開催された「ウェブ解析士会議 2024」は、満員御礼という大盛況となりました。日本全国から集まった参加者のリアルイベントならではの情熱が会場を包み込みました。
当日の様子
ウェブ解析士会議2024!学び爆発!そこで何が起こったのか?でもまとめられていますが、特筆すべきは参加者のアウトプットの多さ!これを読むだけでも当日の追体験ができるほど充実しています。
このイベント自体が素晴らしいコンテンツであったと、そう思える時間でした。
ぜひ振り返りをしつつ、リアクションいただけますと幸いです。
参加者からの感想
出演者より
写真撮影:イイダマサユキ氏
スペシャルトーク「名誉会長が語る10分間の未来」
あしたのウェブ解析2025


みなさま、ご参加ありがとうございました。
開催する前は「いまさらオフラインは意味があるのか?」という意見もありましたし、私もこういうイベントはもう時代遅れかもと思いました。
でもやってみると「意味がなくなった」のではなく「オフラインでつながる楽しさを忘れた」と思いました。
あとはSlideをもうちょっと上手に使いたかった💦、次回はもっとパワーアップして参加します。
一般社団法人ウェブ解析士協会 ファウンダー
江尻 俊章(Xアカウント)
SEO・Webラィティングのスペシャリストが語る
顧客が「買いたくなる」コンテンツマーケティングの極意


ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
久しぶりの大きな会場での登壇ということで、とてもワクワクしながらこの日を迎えました。
あの日の皆さんの熱量に刺激されて、今週は仕事がいつも以上に加速しております(^ ^)
私は、これからの生成AI時代に必要なのは「目利き力」であり「意思決定力」だと考えています。
AIが提案する無数の選択肢の中から、最適なものを選び取る力、そして責任をとる力、その2つが今後ますます求められてくるでしょう。
そしてそのうえで重要となるのが、私たち人間にとって、ポジティブな選択肢とは何かを理解する「判断力」です。
ほとんどのビジネスは、私たち人間の幸せのために実施されます。
であれば、人の幸せとは何か?を考え抜く、ヒューマンタッチな視点が自ずと必要になります。
セミナーでお伝えした「Being」とはシンプルに言えば、何をすれば幸せになれるか、という考えでもあります。
テクノロジー隆盛の時代だからこそ、ヒューマンタッチな視座をもちながら、ビジネスと向き合っていきたいなと思っております。
またぜひお会いしましょう!
株式会社ウェブライダー 代表
松尾 茂起(Xアカウント)
Webアクセシビリティのスペシャリストが語る
食わず嫌いとか言ってられないアクセシビリティ
~WACAサイトのアクセシビリティ的課題から見える品質向上策~


ウェブ解析士会議2024にご参加いただき、誠にありがとうございました。
ウェブアクセシビリティは、ウェブ解析と同じ「ウェブ」というフィールドに属していますが、難しいと感じている方やどのように取り組んでよいかわからない方も多かったのではないでしょうか。今回、ウェブ解析士会議史上初めてアクセシビリティに関するセッションが設けられたことから、「アクセシビリティ」に対する距離感や先入観が少しでも変わることを願って、あえてセッションタイトルに「食わず嫌い」という言葉を使いました。
このイベントが、皆さんにとってアクセシビリティの第一歩となる機会になったなら幸いです。
セッション中のフィードバックを受け、1時間足らずで修正が行われた迅速な対応や、アクセシビリティチェックツールを使用してサイトを改善し、実際にスコアが向上したという報告があったことは、非常に嬉しい出来事でした。
我らがディレクター、的場選手が即実装
スライド自動生成が止まらないとアクセシビリティに影響受けという講演を受けて。#waca https://t.co/x7NAEWIMGn— 積高之 (@takayuki_seki) September 14, 2024
清家先生 @junseike に教えていただいたプラグインでアクセスビリティ改善してみたら、パフォーマンスまであがるのね。100点目指す!!#waca #ウェブ解析士会議 https://t.co/2MJgGWFU0H pic.twitter.com/iTjdWOKIli
— 宮崎真一(おとかつ)|ウェブ解析士・ウェブ制作 (@eltaller2021web) September 15, 2024
「アクセスできる人を増やしたい」という思いは、アクセシビリティが義務であるか否かにかかわらず、サイト運営者にとって自然なものであると思います。「誰かにとって見えにくくないかな?」「この閲覧環境でも使いやすいかな?」と想像しながら、一歩ずつ進んでいただけたら幸いです。
以上、48歳・裸眼視力0.1未満・老眼の清家順でした。
ありがとうございました!
有限会社ユニバーサルワークス
清家 順(Xアカウント)
ウェブ解析のスペシャリストが語る
2万ダウンロードのGA4資料とga4.guideがどうビジネスに繋がったのか?立ち上げから現在までの戦略とデータを公開


リアルでのイベントはやはり楽しいですね!各講演はもちろんのこと、皆様との交流も楽しませていただきました。
改めて私が話した内容に関しては、1つの事例として直接参考にならない部分もあったかと思います。
しかし、そういった「自分だからこそできること」がコンテンツ作成において大切なのではないかと考えています。
何かモチベーションのきっかけになっていればなと思い、あえて今回はこのテーマとしました。
GA4のテクニカルな分析方法とかも考えたのですが、やはりウェブ解析士という場だからこそ、皆様に希望や可能性をお伝えするべきかなと。
少しでも多くの方が良いインターネット作りに協力してくれることを願っています!
改めてご参加いただきありがとうございました。
株式会社HAPPY ANALYTICS 代表取締役
小川 卓(Xアカウント)
コンテンツ制作のスペシャリストが語る
なぜ生成AIで”思い通りに”キャッチコピーや記事が作れないのか?


ウェブ解析士会議2024にご参加いただき、誠にありがとうございました。
この貴重な機会に、皆様とデジタルマーケティングの最前線について共有できたことを大変嬉しく思います。
皆様の熱意あるご質問やご意見から、私自身も新たな気づきを得ることができ、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。
AIの利用については、黎明期だということもあり、未開拓分野が数多く残されています。
特にマーケティング分野はAIの利用が最も早く進む分野ということもあり、当分は楽しめるのではないかと思っています。
皆様とともに生成AIの発展を担っていければ幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ワークワンダース株式会社 代表取締役
安達 裕哉(Xアカウント)
コンテンツマーケティングのスペシャリストが語る
良いコンテンツマーケティング、悪いコンテンツマーケティング


ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
『良いコンテンツマーケティング、悪いコンテンツマーケティング』という切り口で自社の取り組みを紹介しましたが、今回お伝えしたポイントはコンテンツマーケティングに取り組む企業が、どこかのタイミングで、いつかは必ず踏んでしまう落とし穴であるように思います。
- ターゲット顧客を明確にする
- 購買プロセスを把握する
- スモールスタートではなく十分に投資する
- 顕在層だけでなく潜在層も対象にする
という点は私も様々なセミナーや書籍で大切ですよーとお伝えしていましたが、自分自身ができていなかったわけで、凡事徹底することの難しさと自身の力不足を感じました。
Xの#wacaのハッシュタグ投稿で「マーケティングの失敗は思い込み(特に経営者の」という投稿がありましたが、本当にその通りだと感じます。
経験を重ねるほど、過去の経験や成功パターンから判断し、以前は徹底していた調査・分析を怠り、バイアスまみれの意志決定をしてしまう。
今回の登壇資料を作りながら、「経験」「成功体験」の恐ろしさを感じられたことは、ウェブ解析士会議2024で講演の機会をいただいた私自身にとっての大きな学びでした。
なお、今回の発表を聞くと才流(サイル)のコンテンツマーケティングは失敗ばかりでは?全然ダメダメでは?という誤解があったかもしれませんが、総じて良い結果(売上・利益)につながってますので、小川さんを見習って、いつかどこかでそのあたりのお話もしたいなと思いましたw
改めて、貴重な機会をいただいた運営の皆さん、ご拝聴いただいた参加者の皆さんに感謝を申し上げます。
株式会社才流 代表取締役
栗原 康太 (Xアカウント)
クリエイティブのスペシャリストが語る
インスピレーション体質を養う「アイデア発想法」


ウェブ解析士会議2024 #waca
たくさんのご参加ありがとうございました!
歴史あるウェブ解析士協会さんのイベントに初登壇、久しぶりのリアルイベント、ということで、いつも以上の緊張感と高揚感で挑みました。
今回、セッションを組み立てる段階で「どんな内容を届けるか?」にフォーカスして事前準備をしてましたが、イベント前半、松尾さんのセッションを聞いていて「このままじゃダメだ!」と感じ、そこから「参加者の体験(Being)」にフォーカスしてプレゼン内容や構成をガラッと変更しました。
会場の空気を皆さんと共に味わいながら、本番直前までスライドをアップデート(っていうか作り直し)をするプロセスは、まさにリアルイベントならではの瞬間であり、同じ釜の飯を食べるように「共通テーマにどっぷり向き合う機会」は充実そのもので、私自身も本当に楽しかったです。
今回、私のセッションテーマは、大きくふたつありました。
ひとつは、『アイデアを数多く出すキッカケを掴む』こと。
まずは、質より量を重視して「とことん発散する」経験を積むことで、「アイデア出しに慣れる」ことが最初の一歩です。
二つ目は、『生成AI側を体験する』こと。
私から皆さんに提示したブレストのお題は、生成AIとブレストの壁打ちをする際の「プロンプト」であり、みなさんは「生成AI側を体験」していただいた状態です。
アイデアブレストでは、生成AIを壁打ち相手にアイデアを発想する場面も多々ありますが、そこで「どんなプロンプトが有効か?」を知るためには、自ら『生成AI側を知る(なってみる)』ことがコツを掴むヒントでもあります。
短い時間ではありましたが、『もしも(自分が)生成AIだったら』の疑似体験を通じて、アイデアを出す楽しさ、視野を広くもつことで拡がる可能性に(ワクワクしながら)気づいていただけたら嬉しいです。
あらためて、運営のみなさん、出演者のみなさん、そして会場にご来場いただいたみなさん、さらに『#300人ブレスト』に能動的に参加&投稿してくれたすべての方に感謝いたします!
ありがとうございました!!
株式会社エンタミナ
田口 真行(Xアカウント)
代表理事 亀井 耕二より挨拶
休憩中も盛りだくさんでした
ロビーではスポンサーさんをはじめ、運営スタッフがたくさんのグッズを用意してくれて交流が生まれました。

今日のウェブ解析士会議、ブースでいろいろもらえますよ#waca pic.twitter.com/8fZG6hHnVl
— 小坂淳 (@kosakan) September 14, 2024
長丁場の休憩にはおやつまで
ロビーにはおやつも
#waca pic.twitter.com/HL4RM81KpV— 小坂淳 (@kosakan) September 14, 2024
ノベルティも素敵
ヤバいノベルティ💦
カンニング用クリアファイル!#waca pic.twitter.com/laGEa728T4— やべ@ITマーケ担当 (@hirokoyabe) September 14, 2024
本日のノベルティ 一周回っておしゃ #waca pic.twitter.com/3kW8QrYsY0
— Yuma Paul Kusuda (@__5326284) September 14, 2024
はじまった〜 ノベルティ素敵ですね!
#waca pic.twitter.com/vUBEwbvMnp— まるみ@育てるデザイナー (@nicoicon_design) September 14, 2024
大懇親会は200名規模に
懇親会ではマイクが届かないほど賑やかに盛り上がりました。
- オンラインでは交流があったけどリアルでは初めまして。
- SNSでずっとみていたあの人。
- 憧れの講師陣との対話。
- 数年ぶりの再会。
などなど多くの学びを共有したもの同志の、特別な時間がそこにありました。



実行委員長 井水より

オンライン時代、効率化や合理的な判断では見出せない、無駄なことの中にある価値。WACAはその答えを持っているコミュニティの1つだと思います。
クリック一つで世界最高峰の学びが得られる現代において、このようなイベントが果たす役割は何かを常々考えてきました。
そんな中、XやFacebookのポスト、参加者のアンケートをを見る中で
「熱気がすごい」
「やっぱりリアルって良い」
「この繋がりを大事にしたい」
「圧倒的に楽しい」
「また来たい」
など、数多くの「楽しんでいること」が伝わる言葉や写真が溢れていました。
1年の学びを振り返った時に「この場所にいたこと」が思い出されるようなことがあれば、ウェブ解析士会議を続けていく意味を感じます。
ただ学ぶだけではなく、誰とどのように、そしてどんな環境で学ぶのか。
それを突き詰め、ますます皆様に楽しんでもらえるような価値を作っていきます。
最後に、ご参加いただいた方、スポンサーさん、関係者の方、スタッフ、そして何ヶ月も前から企画や準備を手伝ってくれた出演者の皆様や小杉さん・いずいず。ありがとうございました。
感謝の声が続々と
出演者はもちろんのこと、大規模ホールでのセミナー&懇親会ではスタッフなしでは運営できません。
今回はそんな運営メンバーに届いたコメントの一部を紹介させていただきます。

「ウェブ解析士協会さんのイベント運営力、本当にすごいなと感じました。おつかれさまでした!」
「スタッフの皆さんの徹底した準備を随所で感じました。心から尊敬、心から感謝。」
「あのようなライブ感満載のセッションを成立させるには、そもそも土台となるイベント運営が重要で、スタッフ皆さんの力によって成立したとあらためて感じてます。」
「受付→入場→着席までスムーズな誘導。さすがの導線設計」
「仕切りがすごくしっかりしていて驚きました。」
「登壇した方、スタッフさん感謝!」
「スタッフの皆様の熱量がすごいと思いました。本日はありがとうございました。」
「スタッフのみなさま含めてすごい美しい運営でした。ありがとうございます。」
「お世辞ではなく、運営がスムーズに感じました」
「何よりイベントとしての盛況感が流石だと感じました。登壇者の質の高さはもちろん、進行や会場運営など、とても満足度の高い内容だと思います。ウェブ解析士で良かったです!」
「イベントを企画・運営された方々のプロフェッショナルぶりが印象に残りました。これだけ印象深いセミナーも初めてで、遠方から参加して本当に良かったです。」
「登壇者の方もスタッフの方も、楽しんでもらいたいという気持ちが感じられて素晴らしいなと思いました。」
他にも、運営の皆様お疲れ様でしたというお声を数多くいただきました。
感謝を伝えたいと思えるほどの体験をいただいたのだと良い解釈をしつつ、オンライン化が加速する中のリアルイベントの価値が改めて認識された日だったのではないでしょうか。
ウェブ解析士会議を一緒に盛り上げてくれたスポンサー
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
また会いましょう!
