【報告】第3回上級ウェブ解析士分科会(2025年3月19日)

皆さんこんにちは、上級ウェブ解析士分科会です。
3月19日(水)に開催した2025年第3回の上級ウェブ解析士分科会の内容をご報告いたします。

今回の分科会では、
「上級ウェブ解析士講座の運用」について
「2025年度の上級ウェブ解析士講座」について
「2026年度の上級ウェブ解析士講座」について

話し合いを行いましたので、その内容をご報告いたします。
貴重なご意見をいただいた皆様、ご参加いただいた19名には深く御礼申し上げます。

上級ウェブ解析士分科会は、上級ウェブ解析士のカリキュラムを改訂していく分科会です。
分科会ではカリキュラム作成だけでなく、ウェブ解析士メンバーの疑問や経験をシェアする時間を設けています。
第3回では、広告運用の悩みについてご相談がありました。
相談内容が分科会で解決しない場合は、後日個別に相談することも可能です。

今回の委員会では上級ウェブ解析士の方と現在マスター講座に挑戦している方、2名の方がゲスト参加いたしました。
4月19日には、上級ウェブ解析士会議にもご参加頂けるとのことで、ぜひ今年度の活動にご参加頂けると嬉しいです。
最近分科会の参加メンバーが増えつつあり、大変嬉しく思っています。
分科会の参加メンバーが増えることで、より充実したカリキュラム作りにつながります。

上級ウェブ解析士分科会は「毎月第3水曜日の18:00〜19:00」に開催しております。
第4回は4月16日水曜日です。
ご興味を持ちましたら、ぜひ一度オンライン会議で体験参加ください。
連絡方法は、本文の最後に記載しております。

目次

「上級ウェブ解析士講座の運用」について

分科会では、2025年度の上級ウェブ解析士受講者数と前年度の比較について報告しています。昨年度の受講者数は500名を超えました。今年度もさらなる増加を目指します。

・1月~3月の昨年受講者対比:106.3%
となり、前年度よりお申し込みが増加傾向です。

前回の報告書でも述べましたが、昨年度から年間の受講スケジュールをなるべく皆様に早く提供することで、受講者や企業の人事担当者が予定を組みやすくする取り組みを行っております。今年度12月までの講座スケジュールが公表されています。
実践に役立つカリキュラムの提供、上級ウェブ解析士講座の告知やセミナー開催が出来るようにメンバーで努力してまいります。

「2025年の上級ウェブ解析士講座」について

上級ウェブ解析士カリキュラムは「実務で実践できる」カリキュラムとして
・ウェブ解析士メンバーの業務の実例を多く掲載する
・実務に近い形で手を動かし学んでいく
というカリキュラムを目指し、作成・改定しております。

今回の委員会では、
・2025年度のカリキュラムの進捗状況について
・上級ウェブ解析士会議の開催
について確認しました。

・2025年度のカリキュラム進捗状況
GA4のStage設定の数値に問題が見つかり、講座内容の数値設定の調整を検討しています。
各講師が適切なフォロー対応を行っておりますが、委員会からも公式な対応方法が決まり次第告知いたします。
ご迷惑をおかけしました受講生には深くお詫び申し上げます。
引き続きスムーズな受講進行を目指し、日々ブラッシュアップしてまいります。

ウェブ解析士認定講座のカリキュラムについては、皆さまからのご要望をいつでもお受けできるようにGoogleフォームをご用意しています。
何かお気づきの点がありましたらこちらからお聞かせください。

上級ウェブ解析士認定講座カリキュラムフィードバックフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfUDpi3NtScBIWZbiunA3Ze7sfsH-8NXN51TxCYZ_SDVGPmcA/viewform

・上級ウェブ解析士会議 開催について

開催予定日
4月19日(土) 13:00〜18:00 19:00〜懇親会

目的
上級ウェブ解析士認定講座のカリキュラムについて、上級ウェブ解析士資格取得者に参加していただき講座内容のバージョンアップを図りたい。

内容:上級ウェブ解析士カリキュラムの改善について
・新章案・第8章の改訂
・上級ウェブ解析士に必要なスキルとは?
など

より良いカリキュラムを目指した会議をしたいと考えており、さらなる受験者数増加を目指しカリキュラムを充実させたいと考えています。
カリキュラム分科会メンバーも参加いたします。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

「2026年度の上級ウェブ解析士講座」について

〇上級ウェブ解析士講座カリキュラムの意義
 ・ウェブ解析を用いて事業にインパクトを与える施策、
  クライアントと並走しコンサルタントが継続的にできる人材の育成

2026年度のカリキュラムは、2025年度で反映しきれなかった章を完成すべく引き続き進めております。

2026年度にむけて
・第2章~第4章
 現課題との整合性をとる必要がありますが、最近のマーケティング手法を取り入れ、新しいカリキュラムをお届け出来るよう分科会メンバーでカリキュラム改修に取り組む想定です。

 課題案の検討
  ①SMART分析で目標を設定する
  ②アンゾフの成長マトリクスで戦略を整理する
  ③プロダクトライフサイクルで現状を確認する
  ④3C分析で独自の価値を導き出す
  ⑤コンセプトを言語化する
  ⑥7つの質問で顧客理解を深める
  ⑦キャッチコピー・ネーミングで価値が伝わる表現にする

・第11章
 ・協会のZOHOとGAデータの連携をテーマにカリキュラムを検討
 ・上級のカリキュラムの解析でビッククエリを組み込む必要があるかを検討
 ・受講生の方の負荷を考え、必須ではなく発展演習(任意)とするかの検討
 こちらも今年度に公開する範囲と、来年度のカリキュラム構成を引き続き議論し
 形にしていきたいと思います。

上級ウェブ解析士講座は常に「前年度を超えるカリキュラム」を作ることを目指しています。
新しいトレンドや手法のマーケティングを取り入れながらも、既存の体系的なカリキュラムの重要性も考慮し、整合性のあるカリキュラムに仕上がるよう引き続き熟考してまいります。

2026年度 上級ウェブ解析士分科会 新メンバー募集中

上級ウェブ解析士分科会では「2026年度版のカリキュラム」のさらなる進化を目指して活動しております。新しいカリキュラム作成には、多くの皆さんの知恵やご意見が必要です。
上級ウェブ解析士分科会のメンバーとなって、一緒にカリキュラム作成やマーケティング施策を行いませんか。新メンバーのお申込み、見学をお待ちしています!

上級ウェブ解析士分科会の活動内容をご紹介します。

上級ウェブ解析士分科会の目的
上級ウェブ解析士資格の価値向上
上級ウェブ解析士のスキル向上
上級ウェブ解析士講座の内容向上

上級ウェブ解析士分科会の内容
・2026年度版上級ウェブ解析士カリキュラムの作成(テキスト・講座・試験問題)
・「コンサルティングができる」「施策提案ができる」「運用できる」上級ウェブ解析士を
 育成するカリキュラムの実現を目指す
・ウェブ解析士協会のサイトの解析、マーケティング施策の立案

こんな方にオススメ!
・上級ウェブ解析士認定講座を開講したい、活躍したいウェブ解析士マスター
・「コンサルティング」「施策提案」「運用」のご経験を啓発して頂けるウェブ解析士マスター
・上級ウェブ解析士として、専門的知識をつけたい方
・手を動かして「コンサルティングができる」「施策提案ができる」「運用できる」解析士を目指している方
・上級ウェブ解析士認定講座カリキュラムを一緒に改定したい、協会サイトの解析をしながら、解析能力や提案力を身につけたい、ウェブ解析士以上の方

参加資格はウェブ解析士以上になります。
興味関心がある方、まずはオンライン会議にて見学してみませんか。

今後の上級ウェブ解析士分科会スケジュールは以下となります。

今後の研究会スケジュール

(※スケジュールは若干の変更が入る場合がございます。)

【年間スケジュール】
1/22(水)18:00〜19:00
2/19(水)18:00〜19:00
3/19(水)18:00〜19:00
4/16(水)18:00〜19:00  ← 次回ココ 
5/21(水)18:00〜19:00 
6/18(水)18:00〜19:00 
7/16(水)18:00〜19:00 
8/20(水)18:00〜19:00 
9/17(水)18:00〜19:00 
10/15(水)18:00〜19:00 
11/19(水)18:00〜19:00 
12/17(水)18:00〜19:00 

次回は、4月16日(水)の18時〜19時です。
参加ご希望の方は、ウェブ解析士協会事務局までご一報くださいませ。

お問い合わせフォーム
https://www.waca.associates/jp/contact/

ウェブ解析士協会事務局会議室
東京都新宿区西新宿8-14-19 西新宿STビル6F

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次